翻訳と辞書
Words near each other
・ 賀茂泉酒造株式会社
・ 賀茂県主
・ 賀茂真淵
・ 賀茂社
・ 賀茂神社
・ 賀茂神社 (うきは市)
・ 賀茂神社 (かほく市)
・ 賀茂神社 (たつの市)
・ 賀茂神社 (一宮市)
・ 賀茂神社 (仙台市)
賀茂神社 (南房総市)
・ 賀茂神社 (桐生市)
・ 賀茂神社 (豊橋市)
・ 賀茂神社 (近江八幡市)
・ 賀茂祭
・ 賀茂精神医療センター
・ 賀茂茄子
・ 賀茂葵
・ 賀茂虫麻呂
・ 賀茂蝦夷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賀茂神社 (南房総市) : ミニ英和和英辞書
賀茂神社 (南房総市)[かもじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [ぼう, ふさ]
 【名詞】 1. tuft 
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
: [し]
  1. (n-suf) city 

賀茂神社 (南房総市) : ウィキペディア日本語版
賀茂神社 (南房総市)[かもじんじゃ]

賀茂神社(かもじんじゃ)は、千葉県南房総市加茂(安房国朝夷郡)にある神社。旧社格村社祭神別雷命他。
== 概要 ==
かつての別当寺日運寺の住持日翁が文久元年(1861年)に著した「賀茂社略縁起」によれば、和銅5年(712年)の創祀という。天正年間、社領朱印地3石を寄せられ幕末まで保持した。また明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定された。
一間社流れ造り屋根杮葺きの本殿は、現存する銘札から天正2年(1574年)の造営とみられ、蛙股や斗供、妻飾り・軒まわりなどの構成に室町時代末期の特色をよく残し、千葉県の有形文化財に指定されている。
8月1日2日八朔祭には、千葉県の無形民俗文化財に指定されている「加茂の三番叟」と「加茂の花踊り」が奉納される。加茂の三番叟は、少年による奉納舞であり、翁、千歳黒式尉の舞子3名(少年)、太鼓1名(大人)、小鼓3名(少年)、笛1名(大人)、脇役1名(大人)によって演じられ、倭の舞とも呼ばれる。加茂の花踊りは、八乙女舞とも呼ばれ、白衣緋袴巫女姿の8人の少女が、扇や手籠、紙花などを手にして舞う優雅なである〔1972年(昭和47年)には、「加茂の三番叟と花踊」という名称で選択無形民俗文化財に選ばれた。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賀茂神社 (南房総市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.